JR高萩駅から高萩市役所までシャトルバスで約5分。
バスを降りると同時に会場の熱気と食べ物の香りが漂ってきました

さあ、これからお店巡りスタート




人気商品:高萩名物”五浦ハム焼き”
早速繁盛している模様。

活気ある和太鼓の音に惹かれてメインステージの方へ行くと、松ヶ丘認定こども園の園児たちの演奏による日本太鼓の演奏中でした。

とても就学前の子供たちの演奏とは思えない位に力強く、聞いてる人達に元気を与えてくれる素晴らしい演奏でした


決まってるぅ~!

ステージではこの後、キッズダンスや吹奏楽演奏等が次々と行われました。
お昼頃には”市民大食い大会”も


カレーライスの大食い大会だって

通常の1皿の3倍はある大きさだった気が。私には無理

出られた人たち、凄い!!
ステージ外でもミニ企画ありです。

ウエイトリフティング体験コーナー。
女子用40kgも結構、重たかった

すぐそばで、缶バッジつくり体験コーナーがありました。
食べ物が並ぶ中、綺麗なお花も販売


お隣の県より助っ人?!

いわき市のマスコットキャラクター(非公認?)、フラおじさん登場!
子どもたちとの記念撮影が終わり、”こっち来てくれた

”と思いきや。。。
直立不動かい( ̄0 ̄:)
フラおじさんがいわき市から持ってきてくれたお土産は、”うにのパエリア”!!
豪勢だねえ


お隣の町、北茨城市も参戦です。

”がぜ焼き”が気になりつつも、食べたのは。。。
この寒い時期にも関わらず。。。
コレ↓

地酒”真心一魂”の酒粕を使用した、酒粕アイス。
夏、食べられなかったリベンジなのです(笑)

甘酒凍らせてシャーベット状にしたらこんなかも

甘くてミルキーで、ほんのり麹の味も。。。
寒い思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした( ̄▽ ̄;)ゞ
日立市から助っ人、”百番食堂”

こちらは地元

高萩駅前通りにある多目的施設「高萩やすんでっ亭」からの出店は揚げパン。
お昼を待たずに完売したようです。
会場は市役所のみならず、周辺の施設=公民館や体育館、そしてその周囲の駐車場等も利用され様々な体験コーナーや食べ物の販売が行われていました。

茨城のブランド米、”ふくまる”の販売。

公民館内では「消費生活展」。今年の4~9月まで放送されたNHKの朝ドラ「ひよっこ」のメイキングシーン等の写真を展示した「ひよっこ展」も同時開催。
トイレットペーパーやノート等のお土産を頂きました

室内では「健康マイレージ」と称し、食生活指導や利き酒ならぬ利きだし(だし汁)体験も。
道路にいっぱい、落書きしちゃえ!

この日だけだからね

小動物ふれあいコーナーも!

??


ポン菓子無料配布も!
この機械でお米を爆発させ、即無料配布されます。
出来たてほやほやのポン菓子GET!

触ったら温かかった

長蛇の行列でしたから、袋詰めがすごく忙しそうでした

天気の良さも手伝ってか、イベント会場は大にぎわいでした。
高萩市産業祭は今回で第38回。
シャトルバス待ちの際、地元に住む一人の男性が
「この祭りはいつも混むんだよなあ」と、おっしゃられていました。
この日、高萩駅で下車した人の多くは観光客。半分は花貫渓谷行きのバスへ、残りは産業祭へ、といった感じ。
つまり、紅葉真っ盛りの花貫渓谷へハイキングに行かれた人達と同じくらいの人数が産業祭に来られたことになります。
市外からこのイベントに来られたという方に、地元の方がいろいろとこの産業祭についての情報を提供される場面も見られました。
それだけ、地元の人たちに愛されてるイベントなのですね


産業祭ならではのお楽しみ、産業祭でしか食べることのできないグルメ、そして体験コーナー。
なんといっても、販売者(または企業)と消費者、企画者と参加者が直接触れ合える素敵なひととき。。。
それが産業祭の魅力なのかもしれません。

高萩市産業祭、あと12回で開催50回を迎えます。
きっとその時はさらに集まる人が増え、今回の会場だけでは足りなくなるかも。。。?
それが現実になったら素敵だね

今日もご閲覧ありがとうございました!
にほんブログ村