皆さんのところにロクに訪問もせずに長く続けていた『駅からハイキング』水郷・
佐原の旅、
今回でようやく最終回となります。
長らくお読みくださって、ありがとうございました

伊能忠敬記念館を見学した後、お土産販売&喫茶・食事処『忠敬茶屋』という店で記念品を受け取り、再び
佐原散策を楽しむことにしました。
では、皆さんも竹千代と一緒に、
江戸情緒溢れる
佐原の街をぶらりと歩き回っているつもりで
ここからは画像でお楽しみください

※サムネイルで投稿しておりますので、はっきりとご覧になられたい方は
画像をクリックしてくださいね!


昔の街並みで食べるそばの味は、また格別なんでしょうね。。。

3段目右から2番目の行列のお店は、老舗蕎麦屋の小堀屋さんです。
ただ古い建物を残すだけでなく、今でも商売をしているというお店がほとんどなんです


こちらは本屋さん。現在はちょっとした資料館となっております。
散策中、いつぞや記事にしたこれを食べて休憩しました!

なんのジェラートかといいますと。。。
”しょうゆ”のジェラートですって

確かに、ミルクの中にしょうゆの風味が感じられました


ジェラートなんだけど。。。なんだかお刺身が食べたくなってしまいました


こちらで販売しておりました!
きめら休憩所名物、”しょうゆジェラート”他数種類のジェラートを販売。
車で観光に来たお客さんの駐車場になっているみたいです。
最後に東薫酒造さんの酒蔵を見学し、甘酒をいただきましてJR
佐原駅に向かいました!

1825年(文政8年)創業の老舗だそうです。
時間がもっとたっぷりとあったなら、見たいところがたくさんあった
佐原・・・
寄りたいお店(”アド街っく”で紹介された”あのカステラ”のある、あのお店とか)もたくさんあった
佐原・・・

ここは、フレンチレストランでした!
立ち寄らなかったけれど、”小江戸”でフレンチなんてハイカラさん♪(←今時使わんで
)JR佐原駅到着は15:30でした!最終到着予定時刻よりも30分オーバー

限られた時間内で巡るのは少々、ハードスケジュールだったようです。
佐原は駆け足で巡るところじゃないな、ということを実感させられました。
ここ・
小江戸佐原を散策するのには
江戸情緒の街並みを見るだけでも最低半日はかけるべきでしょう。後の機会に出直し、今度はゆっくりと歩いてみたいと思いました



JR佐原駅も0番線ホームも、夕日の映える美しい景色となっていました。
これにて一路、鹿島神宮経由で水戸に帰ります。

水郷の夕日
JR鹿島線より
私にとっては、今年最後の『駅からハイキング』長々とお送りさせていただきました

これにて”水郷・佐原”編を終了いたします。
最初からずっと目を通してくださった方々最後まで見てくださった方々、
厚く御礼申し上げます

ありがとうございました!
完 何卒!