「カミスガ」商店街は、食べ歩きだけが楽しみではありません。
たとえば、ポニー乗馬体験だとか。

和太鼓の体験コーナーとか。

恒例の「どんどん和太鼓プロジェクト」。
初めてのお友達でも大丈夫だよ(^-^)b
お子さん向けの企画だけでなく、大人向けのサービスも


イベント会場を巡っていると最近、必ず見かける整体コーナー。私ぐらいの歳になるとゲームよりもコチラのほうがありがたい(笑)でもまだお世話になったことはありませんが

ステージライブ

も行われていました。

でも

残念ながらこの日のように寒い日は、歌を聴くよりも食べ歩きの方がいい!という方がダントツ多いようです。
皆さん、グルメコーナーに集中していました。

勿論、私も例外じゃありません

いろいろなお店のいろいろなグルメが楽しめるのも「カミスガ」の良いところ

今回カミスガ初出店のお店もエントリーです。
唯一の”フロム県南”、土浦からお越しのから揚げ専門店”鳥○(とりまる)”さん



からあげグランプリ金賞を受賞された栄光を持つお店なのですがなんと!初出店で凄い行列できてる(≧∇≦)
人気を独占してしまいました。
つちまる君も応援に来てたからかな?

鳥○さんに対抗?水戸市のお惣菜店”高久”さんではから揚げつめ放題=500円だって(≧≦)!

でも私がここで買ったのは、から揚げではなくて(¬-¬)
ラーメン↓

茨城県の老舗醤油店の醤油でじっくり煮込んだチャーシュー入りのラーメン^^
シンプルで昔ながらの醤油ラーメン、って感じ。
わりと好きですこういった味(*^・^*)

あら!このお店も初出店だったのね


茨城産の豚肉、茨城県の老舗醤油店・・・と、地場地消へのこだわり・・・いいですねえ。。。
茨城産食材へのこだわり、といえばこのようなコーナーも


いばらきユースプロジェクトさん達による、「豪華しゃも鍋」

食材、調味料すべて”茨城県産”にこだわりました!



お味の方は・・・好みが分かれるな

しゃものだしが効いていましたが、やはり白菜・レンコンが入るとちょっぴり薄味気味。
県内でも北と南では味の好みも分かれるのでしょうが、県北部の人達には確かに薄かったと思うし

”ご当地グルメ”に君臨するには研究・開発の余地がありますね。
カミスガプロジェクトの皆さん、そしてカミスガに協力出店された業者の皆さんと那珂市民の方をはじめとする来客の皆さん。。。又、無料で駐車場を提供してくださった周囲のお店や保育所等の施設の皆さん。。。
「カミスガ」は、この人たちで成り立っているんだということを実感しました。
毎度企画されている、カミスガプロジェクトの皆さん大変お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました!
駐車場、無料で貸してくださってありがとうございました
ところで、こういったイベント会場を歩いていると“へ~、こんなお店(もしくは団体)があったんだ!”と発見したり、“どこにあるの?普段もこの商品買えるの?”等と興味を持つことが多々あります。その意味でイベント会場は、お店やそのお店が存在する市町村PRにはもってこいの場所といえるでしょう。
カミスガ記事としてはひとまず今回で終わりにしますが、次回はそういった感じで見つけたお店のお話を。
今度はそのお店のある市町村カテゴリで書かせていただきます。

あの列車はもしや・・?
そのお話は次回でね

いつもありがとうございます!
にほんブログ村